ニライカナイの童達
第三話 蝶々 2
彼女らは踊り子なのだという。
道理で、ひらひら綺麗だと思った。まるで蝶のように美しく、艶やかだ。
ククルの別に面白くもない話に、いちいちさざめくように笑う彼女達。それは別に不快ではなく、むしろ心地良かった。
(何でだろう。ぼやーってして来る)
「そういえばユルは?」
先ほどまで隣に居たと思ったのに、ユルは居なくなっていた。
「まあまあ、姫様。それよりこの飲み物をお飲みなさい」
「こちらの珍しい果実も」
少女達にもてなされて美味しい食べ物や飲み物に夢中になる内に、ククルはユルのことをすぐに忘れてしまった。
(へへ、姫様だって。照れちゃう。ふああ、それにしても眠い)
こくりと船を漕ぎ出したククルの周りで、少女達がまたも笑いさざめいた。
「どういうつもりだ」
一方、ユルは庭でウイと名乗った少女と対峙していた。
「若様。そんな怖い顔しては嫌よ」
ウイは手を伸ばして来たが、ユルはその手をためらいなく振り払った。
「答えろ。あいつの指示か?」
「いいえ。私共は若様が心配だっただけです」
「嘘つくんじゃねえ」
ユルの怒りの表情にも怯むことなく、ウイは艶やかに笑む。
「姫君があなたを心配していることは、事実です。何故、あんな娘の兄になどなったのですか」
「てめえにゃ関係ないだろ」
ユルは吐き捨て、庭に咲き誇る鮮やかな花々から目を逸らした。
「早く、姫君のために帰りなさい」
「うるせえぞ!」
ユルはウイを平手打ちしようとしたが、ウイはひらりと避けた。
「仕置きが必要ですか?」
ウイが目を細めた途端、ユルは皮膚が粟立つ心地がした。
「……もちろん、あなたには何もしますまい。姫君を哀しませたくはない」
「まさか、あいつに……!」
ユルは舌打ちして、慌ててククルが留まった部屋まで駆けた。
一方ククルは、自分が花の咲き誇る場所に居ることに気付いた。
(ここ、どこ……?)
一面の花畑。赤い花が目に眩しい。
「ククル」
呼ばれて振り返ると、ティンが居た。
「兄様?」
「こちらにおいで、ククル」
ティン自身は花畑の中ではなく、海に足を浸しながら手招きしていた。
「兄様……。行くってどこへ?」
「ククルの行きたいところへ。どこでも連れて行ってあげよう」
ティンはククルが大好きな、あの優しい笑みを浮かべた。もう心配ないよと言ってくれている笑顔。
漁から帰って来て、真っ先にククルに見せてくれた笑顔だった。
そこで、ククルはハッとする。
「兄様は死んだのに、どうしてここに居るの?」
その一言で、ティンの笑顔が冷たい表情にすり替わった。
「馬鹿な子ね。せっかく、お前の大切な者の姿で現れてやったのに」
「――兄、様?」
違う。ティンではない。目の前のものから流れ出る声は、女のものだった。
ユルは女達を押しのけ、床に横たわるククルに駆け寄った。
「おい、馬鹿! 起きろ!」
揺さぶっても、まぶたが開かない。ユルは舌打ちして、ククルの頬を平手打ちした。
「起きないと、連れて行かれるぞ!」
ユルは必死に言い募ったが、ククルは起きてくれなかった。
ククルが異常に気付いて逃げようとした時、どこからか声が聞こえる気がした。
――返事しろ!
「……ユル?」
――本当に鈍いなお前は! 今すぐ、オレに神の力を送れ。じゃないと、お前は死ぬぞ!
「ええ!?」
ククルは仰天したが、ユルが冗談でそんなことを言わないと知っていたし、この状態は確かに異常だった。だから、ククルはわからないながらも、祈りを捧げた。
海の方には、敢えて振り向かなかった。
力が満ちるのがわかり、ユルは鉈を構えて女共に向き直った。
ウイが、ユルの前に進み出る。
「その力は……」
「へっ、驚いたか? さっさとうっとうしい呪いを止めないと、てめえら全員命はないぞ」
ユルは一応警告した後で、彼女達を一閃した。ウイだけがその攻撃を避け、他の者達は悲鳴をあげて赤い花びらへと変わった。
「何だ、正体は単なる花びらだったのか。道理でそっくりなはずだな」
ユルは肩をすくめた後、ウイを睨み付けた。
「覚悟は良いか、毒蛾。今のオレはお前を難無く殺せるんだ」
「若様。私を殺めれば、姫君が哀しみます」
ウイは焦った様子も見せず、艶然と微笑んだ。
「あいつが哀しんだって、オレの知ったことじゃねえよ」
怯まないユルの様子を見て、ウイは深々と息を吐いた。
「――わかりました。少女への術を解きましょう」
ククルが目を覚ますと、しわくちゃのお婆さんがククルを見下ろしていた。
「……梅干し」
「何じゃと?」
「いえ、何でもありませんです」
ククルは変な敬語を使いつつ、ゆっくり起き上がった。近くにユルがあぐらをかいて座っていることに気付き、少しホッとする。
「ユル。あれ、ウイさんや女の子達は?」
「あれは夢だ。オレ達は夢に捕まったんだ」
何を言い出すのだろう、とククルは眉をひそめた。
「本物のウイは、このババ……いや婆さんだ」
「ふぉふぉふぉふぉ」
お婆さんは、にこにこ笑っている。
「またまたあ。冗談きついよ、ユル」
ククルは一笑に付したが、ユルもお婆さんも動じなかった。
(……ってことはまさか)
「ほ、本当にお婆さんがウイさん!?」
先ほどのウイとは大違いだ。
「そうじゃぞ。よく来なすったなあ。有難や有難や。ティンが死んだのは残念じゃがなあ……なかなかお前も男前じゃて」
「暑苦しいぞ。婆さん、離れろ」
ユルは迷惑そうに、しなだれかかるウイを押しやった。
(そういえば、兄様と来た時にボケ気味のお婆さんが居たような……)
しかしいかんせん昔のことなので、記憶は確かではなかった。
「さっきまで、綺麗な蝶が居たんじゃけどなあ。どこぞに飛んで行ってしまったようじゃ」
蝶という単語を聞くなり、ユルは面白くなさそうな表情になった。
「あれは蝶じゃなくて、毒蛾だ」
奇妙なことを言う、と思いながらもククルは首を傾げる。
「本当に夢だったのかな……。あんなに舞も、綺麗だったのに」
彼女達が披露した舞は、鮮やかに目に焼き付いている。
「何、わしの舞が見たいとな?」
お婆さんは勝手に合点して、ふらふら舞い始めた。
「若い頃は、琉球一と言われ~」
聞いたこともないような歌を自分で歌いながら、よたよた踊り続けている。
「お前さあ、ここ来たことあるのか?」
ユルが、そっと聞いて来た。
「うん、多分。思い出して来た」
捕まったら強制的に舞の特訓をさせられるという噂があったので、ティンは挨拶をした途端早々に出発したのだ。
そのことをユルに小さな声で言うと、ユルは渋い顔になった。
「……もう夕方だぞ」
「ありゃ。今日はここに泊めてもらうしかないか」
舞の特訓をさせられないように、祈るばかりであった――が、甘かった。
ウイの集中特訓でくたくたになってしまったククルは、倒れ込むようにして布団に入った。
「何てあのお婆さん元気なんだ……」
「呼んだかい?」
当のウイの声がして、ククルは慌てて起き上がった。
「すまんのう、驚かせて。ちょいと、聞きたいことがあってな」
「はあ。何ですか?」
ククルは少し、首を傾げた。
「あの男の子は、どこから来たんだい?」
「……わかりません。ばば様が急に連れて来て」
ククルの説明に、ウイは唸った。
「妙な話だねえ。いきなり連れて来て、兄にするなど」
「私も変だと思ったんですけど……ユルも、何も言ってくれないし」
戸惑うククルの肩に、ウイの手が置かれた。
「気を付けるんだよ」
しっかりとした視線が、ククルの目を真っ向から貫く。
「どうもあの子は、危険なものを持っているように思える。気を付けなさい」
「……はい」
掠れた声で、ククルは返事を口にした。
(ユルが、危険?)
脳裏に浮かぶは、ユルとティンの姿だった。